2016/08/22

終活

最近、持ち物を減らしている。


以前から折にふれて衣料品を中心に減らしていたけど、今年の夏は押入れ1間分くらいの量を処分した。
「なくなったらまた同じか似たものを買いたい」と思うもの以外は全て手放してみる。
微妙なものを完全になくし、今必要なものを数点補充。
きちんとした食事会に対応できるものを含めても、手元にある衣料品は少なくなったと思う。
でも、全く困っていない。
流行は巡ってくる。でも、60年代当時のアイテムは今の60年代風ファッションとは違う。
そして、巡ってきた時に自分がそれを身につけられる身体的精神的状況かどうかは危うい。


本や写真、CDの8~9割も処分。
元々が卒業アルバムは捨てていたくらい、思い出関連に執着はない。
小さいころの写真で、親がまとめてくれているアルバムは、親の葬式で出番がありそうなので保持。
自分で撮るようになったもののほとんどは廃棄。
他はブログを始める前の旅行写真を記憶用に少しと、要所要所の友達との集合写真、未来ある子どもたちの写真を残したくらい。

本は現状たびたび開くもの以外は、それを持っているのがなんとなく素敵だからという対外アピールか、若かりし日の自分の残像でしかないと思い至った。
密林や電子書籍、iTunesがあるのだから、必要になった時に再度手に入れればいい。
積み上げられた本が持ち主の知性や品格を表す時代ではないのではないかと。


他、謎のコードとか鍵とか、いつの何か不明な説明書とか…。


衣料品や本などは、捨てなくても売ったり寄付したりして、世の中で回してもらえるのがありがたい。
おかげで気楽に手放せる。

使わないのに、手に入れた時の価値を頼りに残していることは馬鹿馬鹿しい。
なのに、自分は持っているモノに義理立てし、「着てあげないのは申し訳ない」と着心地が悪かったり、落ち着かなかったりするものを身につけて鬱々とその日を過ごしたりしていた。
無意味極まりない。


ミニマリストになりたいわけではないし、ものを買うのが好きでもある。
執着を減らしたいだけ。
飽きっぽいから、一生モノというのは自分にはないんだなと。
自分が持っているものを全て把握でき、掃除が楽な範囲で、買ったり手放したりを繰り返しつつ、余生を過ごせればと思うだけだ。


2016/08/19

大成苑

台風が迫る中、焼肉欲を抑えきれずに浅草へ。
前に浅草姐さんに教えてもらって丸千葉後に寄った大成苑。

この日は1階。
お店の人たちの感じが良いし、肉も料理も美味しくてCPが高い。

刻んだ葱を胡麻油で和えたやくみねぎは必ず頼むこと。
ハラミがなかったのが残念ながら、塩で食べたヒレ、タン、ロースが美味しかった。
脂はあまり強くないほうが好きだから、上でなくて十分。
そして今さらながら、ホルモンより赤身が好きなのかもしれない。
というより、ゴム的歯ごたえが厳しくなってきている。ああ、加齢…。

テグタンスープ、ビビンバ、そして大成麺。
クリアな牛コツスープに素麺。

好きなスープに250円追加すると、うどんか素麺を入れてくれるらしい。

次の日、自分が発するニンニク臭にうんざりした。
焼肉は休み前日に食べること。

2016/08/17

サンデーベイクショップの夏祭り からの粋ハウス会

初台のサンデーベイクショップでの夏祭り
開始早々の11:00に着いてみると、お菓子を買う人々の長蛇の列。

クミさんのタイ料理、ウォータリングホールのビールやどこかの自然派ワインもあったから、飲み食いしつつ1時間ほど並ぶ。

こんなに選択肢が豊富なの、初めて。
早く来てよかったなあ。

洋酒漬けイチヂクとヘーゼルナッツクリームのアイスも美味。

熱々焼き立てでビールと一緒に食べるお菓子があったり。

出不精で人見知りなものだから、人が集まるイベントが苦手なのだけど、行くと楽しい。

で、粋ハウスで宴会。
クミさんの豚肉と茄子のラープが安定の美味しさ。

今年の夏、私の持ち込みはビリヤニ一択です。
やっとカルダモンを納得できるだけ香らせることができた。

インドからやってきたオーガニックのサブジマサラでピーマンとマッシュルームのサブジなど、家主さまのおもてなし色々。

ヨーグルトと同じくインドからのチキンマサラに漬けて焼いた鶏。
乳酸菌万歳。

美味しいモッツァレラが来まして、モモモッツァレラとカプレーゼ。

柔らかく煮込まれたタコ。

デザートと共に、フルーツカクテル遊びが始まった。
マンゴーとカルヴァドスのカクテルには、唐辛子を散らすとより良い。

勝手にサンデーベイクショップ祭り。
どれもにっちりとして充実の濃さ。
甘さ控えめのお菓子なんて、邪道だと思う。
甘いからこそ酒に合う。

食後にフルーツカクテル遊び、自分の中で流行りそうだ。
酒とフルーツの組み合わせや、ちょっとした調味料の追加でガラっと変わるのが楽しい。
ワインを飲み続けていると、終わりが見えなくなるけれど、これはエンディング感があってイイ。

2016/08/16

ラ クレリエール 早速再訪

今、一番オススメなレストランですからね。
来ますよすぐに。

テタンジェで乾杯。

この日は夜、喜びのメニュー。

ブーダンノワールのミニバーガー。

この後のお料理はこれを使いますよと、もったいぶらせて登場したこちら。
液体を飲み干すが、どう味わっても水。
聞くと、葉っぱを味わうべきなのだとか。
言ってよ先に。

葉っぱを齧ると、甘い。強烈に。
とうもろこしのスプラウトだそうな。

クレマンをボトルで。
フランソワ・ミクルスキのクレマン・ド・ブルゴーニュ。
しっかりとして、料理に合わせやすい。

皆さんはトウモロコシだったけど、前回いただいた私には別のものを。
前回は常連様仕切りだったから、予約時点では来たことがある人だとはわからなかったはず。
店に到着して顔を見て、アレンジしてくれたのだろう。

桃と生ハムのガスパチョ。

そして、前回いただいたイカが出る時には、オマールのジュレ寄せ。
甲殻類のソースと柚子オイル。

鮎のすべて。
焼いたり揚げたり。肝はコロッケに。
苦味のある笹茶のソース。

ラビオリの入った、スープドポワソン。
ああ、この甲殻類出汁の凝縮感。
かかった手間を思い、舐めとるようにいただく。

ロアリーのヴィレ・クレッセ 2013。

本田農園のトマト。

エイの頬肉が出ている時はマハタ、モンサンミッシェルのムール貝、サフランソース。

選べるメインはそれぞれに。

パイ包み焼き、こちらのをいただいてみたいと思ってました!

夏鹿に黒トリュフのソース。


選べるお茶。

初めての方々は今のスペシャリテ的なミルフィーユを、私はファーブルトンにブルーベリーソース。

お茶菓子まで全力投球。
それにしても、サービスの方の緊張ぶりが微笑ましい。

またすぐにでも行きたいものだ。
料理も変えてくれるしね。


2016/08/15

468、ざわさん、ボケロン…

夏の平日、15:00に浅草の468に集合。
ビールをクっとやって、日本酒。

鱧落とし。

いちぢく胡麻和え。

そして、端正なお鮨。
鯖、鱧、ぐじ、箱鮨。

ぐじが特に響いた。

夏、冷房の効いた部屋で食べる熱々の芋すい。

魚そうめん。

料理といい、冗談好きで関西弁の大将といい、店の造りといい、無駄がない。
定期的に来たいなと思う店。

ワープして北千住のざわさん。

頼まなくてもいいけど、頼まないと損をするお通し。
この日の中から、牛スジスープなど。

冷たい茄子煮もお通しだ。

他、色々つまみつつ。
同席したお兄さんが金宮を振る舞ってくれたり。

で、ボケロンに来て、別で来ていた友達と会えたことは覚えている。

煮込みやら、アリオリポテサラやらいただいた様子。

記憶の確かな同行者によると、この後に地ビールの店に行こうとして振られて、ごっつりに寄ったとか。
くわばらくわばら。

2016/08/13

大磯・鎌倉散歩: るふらん、イル・ブリガンテ、カフェ・ディモンシュ、ランデブーデザミ

お誘いいただき、休日の昼のるふらんで貸切り宴会。
大磯までは旅だけど、わざわざでも来る。

暑い中歩いたから、まずはビールで。
これらを色々と。

ジャンルレスで自由な料理。
美味しいと思うもの集めましたというスタンスが好きだ。

麻辣なよだれ茄子。

ズッキーニのフリット。

本日のメインはピッツァ窯焼きの鶏ですよと。

腹にはジャスミンライス詰めましたよと。

トマトの出汁ジュレ寄せ。

鯵?
どのジャンルでも、ビシっと決めてくる。

羊肉の小さな団子にキュウリに水切りヨーグルトにパプリカ。

ポルトガルのヴィーニャ・ヴェルデで珍しい自然派。

ヘンプシードのピッツァって、ここでしか食べられないのでは?
生地にも練り込んであって、「穀物!」という噛みごたえ。

これまたオリジナリティ溢れるピッツァ。
羊肉にクミンにチーズに水切りヨーグルト。

そうだ、フリースタイルでいいじゃないか。
美味しいのだから。

いくつかお薦めいただいた中から、ラベルが気になったアンドレア・カレクのア・トワ・ヌ 2013。


先ほどの鶏。
窯で焼かれたからか、ピチピチとジューシィ。

ジャスミンライスを詰めるというアイデア、頂戴します。

豚も。

バジルはそれだけでサラダにしてもアリなんだね。
この時期、庭で育つバジルの消費に困る。
使いもしないペーストを作るくらいなら、サラダで食べよう。

消費期限が1ヶ月くらいという生きた酵母のビール。
どっしりとして、単体でゆるゆると飲むのが向いている。

いいねえ、昼るふらん。
ご手配くださった方、ご一緒させていただいた方々に御礼申し上げます。

夏のうちに一度くらい海を見ておくか。
シーズン真っ盛りだけど、大磯の海は空いている。
海の家も昔ながらで、洒落てない。だがそれがいい。

で、皆様と別れて鎌倉に移動し、イル・ブリガンテでシトロンとラズベリーのジェラートをやり、念願のカフェ・ディモンシュへ。

〆はランデブーデザミ。

鎌倉野菜が美味しい。

帰りに北千住のボケロンに寄っちゃったけどね。